こんにちは毎度おなじみ佐藤です(*’ω’*)
今日は午前でできることが終わったのでまた自主勉強していましたが…さっそくつまづきました(´・ω・`)
わからな過ぎて一人で泣きそうになりました(:_;)
ネットで調べてみてもちんぷんかんぷんでちっとも腑に落ちず…先輩に聞いてみてわかったこともあったのですが聞いてもわからないこともあり…(ノД`)・゜・。
今日、昨日頼みなおした基本編が届いているはずなので明日からはそちらを進めていきたいと思います…( ;∀;)
今日勉強していたのはPHPという動的なホームページを作るプログラム。
ここでまず「そもそも“動的なホームページ”って何ぞや?」となりました。
調べてみたところ、動画とかがあるものが動的なのではなく、たとえば…
「クリックすると文字が出てくる」
とか
「カーソルが対象に合わさると画像が飛び出してくる」
といった紙の上では表現できない変動のあるホームページを表すんだそうです。
普段目にするホームページを構成するプログラムはHTMLとCSSでつくられているものが大半です。
しかしこのプログラムだけでは動的なホームページを作るのは困難…そこで考えられたのがPHPなんだそうです。
人間てすごいですね!
更なる進化を求めて進歩していこうとする力と努力。
そこから生まれる技術なのだと改めて実感しました。
ちなみに明日からやるつもりなのがHTMLとCSSの勉強です(´・ω・`)
頑張ります(`;ω;´)