こんにちは、また少々更新が開いてしまいましたが佐藤は生きております!(笑)
スーパーの食品売り場や、服屋さんなどはもうすっかり秋の品揃えになってしまいましたね…。
実はこの記事の下書き、9月になったばかりの頃に少しづつまとめていたもので、その頃はまだ少しづつ秋めいてきたなぁくらいの頃でした。
時がたつのは早いものです…(´・ω・`)
さて、「秋といえば?」なんて質問がよく使われる季節ではありますが、皆さんは何を思い浮かべますか?
佐藤はやはり「食欲の秋」でしょうか?秋は果物が豊富でいいですよね!
佐藤にとって秋は、毎日りんごを食べる季節です(笑)
今回は色についてのお話をしてみようと思います。
人は少なからず色に影響を受けていると思います。
まずは人がどの色からどんな印象を受けるのか調べてみましょう。
赤色 生命・活動的・情熱的・衝動的・破壊・暴力
橙色 家庭・仕事・自由・暖かい・深い知恵・推察力
黄色 好奇心・向上心・知識・幸福・軽快・カジュアル
黄緑 生命・若々しさ・自然・植物・平穏・健康
緑色 穏やかさ・調和・自然・平和・バランス・協調
青色 平和・安全・冷静・誠実・清潔・若い・爽やか
紫色 高貴・優雅・魅力的・非現実的・霊的・神秘
白色 清潔・潔さ・美しさ・純粋・神聖・天国
灰色 調和・憂鬱・不安・過去・薄暗い・思い出
黒色 暗闇・死・恐怖・悪・沈黙・高級感・男性的
茶色 安定・堅実・信頼感・温もり・伝統・地味・頑固
銀色 冷たさ・金属・洗練・硬い・上品
金色 成功・高級・富・頂点・輝き・豪華
もっといろんな色が存在しますがこのくらいで勘弁してください(;´・ω・`)
このように、色はそれぞれ様々な印象を持っています。
つまり活用の仕方によってホームページを閲覧する人に様々な印象を与えることが出来ます。
ホームページのデザインにおいては、色の組み合わせがとても大切な要素の一つになってくると思います。
コーポレートサイトであっても、奇抜な色のサイトが悪い印象を与えるかというとそうだとは言い切れません。
「楽しそうな会社だな」とか、「どんな事業を行っているんだろう」とか、興味をそそる場合もありえるのです。
では、具体的に色の組み合わせを見て確かめてみましょう。
「会社への信頼や誠実さをアピールしたい」という目的があった場合、多くの人は「青」を選択します。
では、貴方がもし「青」を選んだとしたら、「どんな青」をメインの色にしますか?
今回は『明るい青』と、『暗い青』で比較してみます。
それぞれの青い長方形に対し、白とオレンジと黒のラインを斜めに入れてみます。
(なぜオレンジかというと青の対極の色だからです。)
どうなるでしょうか?
明るい青は一見すると、三色全部見やすいように見えます。
濃い青は白とオレンジははっきりとわかりますが、黒はあまり見えませんね。
では、二つをくっつけて比べてみましょう。
白いラインは濃い青と比べると、明るい青の方が若干ぼやけて見えます。
オレンジのラインはさすが対極の色というか、お互いの色を際立たせてくれます。しかしどちらの青でも、多少派手さが出てきてしまいます。
黒のラインは明るい青ではとても目立っていますね。濃い青の中では見にくい感じもありますが、青の深みが増すようにも感じられます。
先ほどは流していましたが「対極の色」について軽くお話すると、中学生頃の美術などで習ったことがある人もいると思いますが、”色相相関図”というものが存在します。
合わせて無彩色も載せておきました。
この図に沿って対極にある色はお互いを強調し合う色で、うまく合わさってくれます。
これを見て気づいた人もいると思いますが、深い青の対極は本当は黄色なんですが、比較のために引っ張ってきたのであまり気にしないで頂けると幸いです…( ;∀;)
赤を見ると反対サイドには緑色がありますね。
そう!クリスマスカラーです。
既にお気づきの方もいるかもしれませんが、新潟県民におなじみのアルビカラーもこの対極ですね。
このように、街の看板などにも様々な活用がされているのです。
色の活用の仕方は様々・・・単色で活用したり、同色で活用したり、対極の色と合わせて活用したり、白や黒といった無彩色と合わせて活用したり、など・・・。
ホームページ制作においても佐藤が毎回悩むのは色です。
会社の印象やホームページの印象をなるべく損なわないようにして色を選びます。
最近は色で悩むといくら時間があっても足りないので、おおまかなイメージは無彩色で作るようにしています。
色がなくてもかっこいいデザインが佐藤は大好きですが、残念ながら自分ではなかなか造り出すことができません(´;ω;`)
久しぶりのブログ登場となる、上司のW氏は、ひょいひょい作ってしまうのでさすがだなと思います!
ふがいない自分でいたくないので日々感性を磨いていきたいと思います!
ここまで読んでくださった方、ありがとうございました(*´▽`*)